close

京都市右京區.jpg
京都市右京區

日本庭園における石燈籠のように實用ではなく裝飾目的になっているものもある。

=====================

日本庭園における石燈籠

日本には飛鳥時代に佛教が伝來したのと同時に燈籠が伝來した。初期はその多くが「獻燈」と呼ばれ、佛閣(社寺)に設置されていたが庭園文化の發達と共に園內に鑑賞目的で設置されるようになった。石質は花崗岩が主流で、その中でも御影石は石燈籠の中で最も多い。

--------------------------------------

兼六園-徽軫燈籠と霞ヶ (琴柱型)
春:徽軫燈籠と霞ヶ池.jpg 

======================= 

石燈籠の部分名稱

東京・神田明神
神田明神.jpg

寶珠(ほうじゅ)於「笠」頂端呈蔥花狀(請花)之上的部份、和石塔或方形建物頂端上所裝飾的東西同種類。

笠(かさ)
於「火袋」的上方,像屋頂的部份﹑多呈四角形或六角形、一般會隨燈籠的型式變化形態。

蕨手(わらびて)
先端捲起形狀如蕨類的意匠。在刀柄、高欄扶手先端也很常見。

火袋(ひぶくろ)
於「中台」的上方﹑燈籠本來的目的是為了點燈,所以這部份稱火袋、通常會在1至2邊的側面中央部開火口。

中台(ちゅうだい)
於「竿」的上方支撐「火袋」的部份﹑稍微小於「基礎」、形狀如同「基礎」整個倒放過來的樣子。

格狹間(こうざま)
在壇・台等的側面或唐戶上作的裝飾、上部呈火燈形、下部呈椀形的曲線。古時稱牙象・眼象。

蓮弁(れんベん)
指蓮花花弁。或是其形狀。
佛教裡裝飾佛像莊嚴的台座或光背很常用、也有被用在紋樣上。

竿(さお)
於「基礎」上方立柱狀的部份、以形態來說、六角形或八角形的燈籠﹑通常呈圓柱形、四角形燈籠的話、幾乎「竿」也都呈四角形。

中節(なかぶし)
竿的中間凸出來的部份

基礎(きそ)
燈籠構成的最下部位、也稱「地輪」。有些「基礎」的下方﹑會設有「基壇」。但「竿」直接埋入地中的「相嵌燈籠」則沒有「基礎」。

反花(かえりばな)
台座的一部份作成蓮華形。相對於向上的蓮弁(請花)、反花是向下的蓮弁

基壇(きだん)
支撐「基礎」的壇狀台石。大多會被省略。

--------------------------

 

 

京都市東山區 円山公園
円山公園.jpg 

 

水野監物邸石燈籠 (東京都指定文化財)
水野監物邸石燈籠(東京都指定文化財).jpg 

 

---------------------------------------------------

丹波水琴窟(安間家庭園)(松岡明芳 )

丹波水琴窟(安間家庭園)(松岡明芳-作).jpg

========================

燈籠の代表的な種類

----------------------

春日型
    神社佛閣で多く見られるもので實用性も高い。竿が長く火袋が高い位置にあるのが特徵である。園路沿いに設置するのが一般的。適切な固定措置をとらないと地震時には倒壞する危險性が高い。

春日型(春日大社


春日型(春日大社).jpg 

雪見型
    雪見とは「浮見」が變化した語である。竿と中台が無い為、高さが低い。主に水面を照らすために用いられるので笠の部分が大きく水際に設置することが多い。足は3本のものが主流。笠の丸い丸雪見と六角形の六角雪見がある。

岬型
    雪見型から基礎部分(足)を取り除いたもの。州濱や護岸石組の突端に設置する。燈台を模したものである。

織部式燈籠
    つくばいの缽明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活迂み型の燈籠。その為、高さの調節が可能である。露地で使用される。奇拔な形から江戶時代の茶人・古田織部好みの燈籠ということで「織部」の名が著せられるが、古田織部が考案したという証據は無い。石竿に十字模樣や聖人のようにも見える石像が刻まれており、これをもってキリシタン燈籠と呼ばれることもある。ただし、織部燈籠をキリシタン遺物と結びつける說が現れたのは昭和初期からであり、否定的な學者も多い。

============================

その他の種類

---------------------

道成寺型(道成寺

道成寺型(道成寺).jpg 

    * 道成寺型
    * 三月堂
    * 奧ノ院
    * 雙獅子
    * 清瀧堂
    * 泰平
    * 平等院
    * 濡鷺
    * 西ノ屋
    * 柚ノ木
    * 善導寺
    * 善導寺なつめ型
    * 泉湧寺
    * 蘭溪
    * 當麻
    * 六角
    * 寸松
    * 勸修寺

勸修寺-京都市山科區

勸修寺-京都市山科區.jpg 

===================================   

京都市左京區

京都市左京區.jpg

石燈籠可大概區分成「立燈籠」、「生迂み(相嵌)燈籠」、「附腳燈籠」、「置燈籠」。

通常圓形的「竿」以外的部石燈籠的起源,推測是源自於佛教的獻燈。原本是中國的佛前點燈供佛習俗﹑在佛教傳入的同時也一起引進。
經過奈良時代、到了平安時代、不只對寺院獻燈、對神社的獻燈也開始使用燈籠。在室町時代、茶道確立、為了幫助照明及添景、而添置於露地(茶庭、附屬於草庵式茶室的庭院)。
從茶庭發展出來的石燈籠、到後來也被其他樣式的庭院所使用、成了「功能與美」兼備的東西、也有書院式庭園那樣純粹當裝飾物。

京都市左京區-1.jpg

關於燈籠的名稱、可大概分類成下列幾項。

1. 依獻燈的社寺之名稱呼。【平等院型、勸修寺型、善導寺型、般若寺型等】

2. 依放置位置稱呼。【神前型、御間型(或說參道型)等】

3. 依形狀區分。【四角燈籠、六角燈籠、八角燈籠等】

4. 以茶道名人稱呼。【利休(千利休)型、織部(古田織部)型、遠州(小堀遠州)型等】

5. 依用途區分。【道標型等】

6. 依象徵形狀稱呼。【草屋型、螢燈籠、三光(指日.月.星)燈籠等】

石燈籠、形狀類似品看起來雖然非常多、但都有其變化元型的燈籠(日文稱本歌)。
通常、石燈籠的大小以高度表示﹑除了雪見燈籠例外是以「笠」的直徑表示。

-------------------------------------

三圍神社(東京都墨田區)三つ穴燈籠∴

三圍神社(東京都墨田區)三つ穴燈籠∴.jpg 

--------------------------------------

丹後神社(埼玉縣三鄉市)三つ穴燈籠∴

丹後神社(埼玉縣三鄉市)三つ穴燈籠∴.jpg 

----------------------------

鹿島神宮の三つ穴燈籠∵

鹿島神宮の三つ穴燈籠∵.jpg 

------------------------------------------

三鄉市香取神社 上口の三つ穴燈籠 /

三鄉市香取神社 上口の三つ穴燈籠.jpg 

------------------------------------

後樂園延養亭

延養亭の軒先に咲くサツキ.JPG

-------------------

後樂園曲水旁

曲水.JPG

------------------------------------

庭園、飛び石.jpg

-----------------------------

桂離宮

桂離宮4.jpg


 

 


arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 盆栽何 的頭像
    盆栽何

    台中盆栽村 何國銘+何永裕+MH

    盆栽何 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()