20.jpg  

 

池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。”流”は付かない。最古で最大の会員数を誇る。 紫雲山頂法寺(京都市中京区にある天台宗の寺。通称六角堂)のいくつかあった寺内塔頭(たっちゅう)の中の本坊にあたり、頂法寺の本堂である六角堂の執行として代々経営・管理に当たってきた。池坊の坊名は、聖徳太子が水浴したという池にちなんで名付けられたものである。

 

15.jpg

 

華道(いけばな)における池坊

池坊の僧は、頂法寺の住持として六角堂の本尊如意輪観音に花を供えることとなっていた。寛正3年間(1462年)に池坊12世専慶は立花(たてばな)の名手として知られ、天文11年(1542年)には、池坊28世専応が「池坊専応口伝」を著して立花の理論と技術を体系化した。専応の後を継いだ継いだ専栄、初代専好、二代専好、この三代によって池坊立花の確立を見るのであるが、安土桃山の絢爛豪華な風潮の反映と城郭建築とあいまって花形の大型化がなされることになる。華道の家元として現在にいたっている。また、江戸時代中期に興った遠州流や古流など分流した流派は多々存在する。45世池坊専永宗匠より国際化の流れを受け、海外での活躍・支部拡大がめざましい。

 

16.jpg 

 

 

12.jpg 

様式

    * 生花(しょうか)
          o 生花新風体(しょうかしんぷうたい)
    * 立花(りっか)
          o 立花新風体(りっかしんぷうたい)
    * 自由花(じゆうか)

    かつての盛花(もりばな)と投入(なげいれ)は自由花にまとめられた。

11.jpg  

 

 

24.jpg

 

25.jpg 

  

30.jpg 

 


arrow
arrow
    全站熱搜

    盆栽何 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()